Sakae Takanokura

Home
Oil Paintings
Photography
Photolitho
Profile
Blog
Atelier


チムチムチェリー


 家々の煙突から煙が上がり始めました。
今年も冬の始まり。暖炉に火をともす季節です。
こちらイタリアの暖房システムは、日本ではほとんど見られない温水循環方式。
湯沸かし器からのお湯を、部屋のあちこちに備え付けてある金属製のラジエーターに循環させて部屋を暖めます。
しかし田舎ゾーンではまだまだ昔ながらの暖炉や薪ストーブが中心。
毎年秋から冬にかけて、ほんのりとたき火のような香りが空を染めてゆくのです。
そしてその香りに包まれると、なぜか心がほんわかしてきてしまう。
特に着火初めの瞬間のあのパチパチという音はたまりません。
まずは着火しやすいように乾いた細めの枝を円錐状に組み、その上に太めの薪をくべていきます。
新聞紙のような紙をねじり、火をつけてから、くみ上げた枝や薪のしたの方に差し込んでいくと…パチパチパチパチ…。
小さな音をたてて暖炉に灯りがともります。
 そしてその炎を利用して作る料理がこの季節の名物。
串刺し肉をローストしたり、栗や薄切りにしたパンを焼いたり。
特にそのパンにガーリックと塩をすりこみ、収穫したてのオリーブ・オイルを塗って食べるフェットゥンタはトスカーナの定番でした。

 そんな暖炉の欠点は、薪の収穫とサソリ。
寒くなる前に大量の薪を準備しておくのですが、その木々の間にサソリが出やすいのです。
日本で見た事もなかったこの生物、初対面したときは、思わず絶叫してしまいました。
しかしようく見ると…ん?色がやや半透明…?死んでる??
それはサソリの脱皮した抜け殻。
一瞬ホッと胸を撫で下ろしたのも束の間…ハッ!!
脱皮したということはそのワンサイズ大きいご本人が…この部屋のどこかに…?!
「朝、靴を履くときは気をつけなさい」という忠告の意味がやっとわかった1日でした。なるほど!

2009年11月2日
アトリエはほんわか、窓の外ではなぜか朝顔花盛りの異国より。
高野倉さかえ

◀️前のエッセイへ︎︎
次のエッセイへ︎▶️️
エッセイの目次へ
(文章の転載はご遠慮ください)


Sakae Takanokura Official Web Site | Email: atelier@takanokura.com | ©2008-2022 by Sakae Takanokura. All rights reserved.