Sakae Takanokura

Home
Oil Paintings
Photography
Photolitho
Profile
Blog
Atelier


お魚トラック


「山に住んでいるから。」

そんな理由だけではなく
買い出しに出る頻度が確実にそして大幅に低くなっている、今日この頃。
貯蔵した食材をいかに上手く、そして長く利用しようかと
今日も冷蔵庫さまと作戦会議が続きます。
そして思い出すのは、トスカーナに暮らしていた頃の
ある日のお料理にまつわる出来事です。

「本当にこれだけでいいの? 縮むよ?」

フィレンツェから車で約40分。
そのちいさな田舎町には、町の中心にお肉屋さんが一軒あるのみ。
オリーブ畑に囲まれた静かな静かなその町では
お魚は滅多に食べられないメニューのひとつでした。
それでも月1〜2回くらいは週末に
出店のトラックが新鮮なお魚を運んで
緩やかな田舎道をやって来ます。

その日のお魚トラックには
美味しそうな海老がわんさか乗っていました。
久し振りに見る、海老!
日本ではそれほど珍しくなかった魚介類も
海に面していないこの町では高級品です。
その大きさにガッツリと心を奪われ、思わず注文したものの
秤に乗せて出たお値段は想像を超えており
もう少し減らそう、いや、その半分でも大丈夫かな?と
かなり遠慮した量で我慢しそうとした私に
お魚トラックのおじさんは、身を乗り出しながらこう言いました。

「悪いこと言わないからさぁ、絶対多めに買っておいた方がいいよ。」

熱く語るおじさんを前に、商売上手だなぁと感心しながらも
様々な夢を実現するため節約&貯蓄に励んでいた当時の私は
キッパリとこう返したのでした。

「大丈夫大丈夫。日本人だからね。
イタリア人ほど量は食べられないからこれで十分だよ。」

微かな不安はあったものの
お支払いを済ませて受け取った少しワイルドな包みは
想像以上にずっしりとしており
なんだ、これなら本当に大丈夫そうだと安心して
足取りも軽やかに帰路につきました。

今夜は大きな海老の乗ったリングイーネ♫

頭の中はもう既に海辺で見た魚介パスタのイメージでいっぱい。
少し早いですが、早速夕食の準備です。
オリーブオイルは地元産のエキストラバージン。
ニンニクは皮をむいて中心部分の臭みの強い芯を抜き取り
熱したオイルで香り付け。
ベースはRosso(トマトソース)にしたいけれど
生のトマトは苦手なのでトマトペーストを使います。

今日のハーブは何にしようかな。
イタリアンパセリだけを入れる人
バジルたっぷり派の人
西洋アサツキのチャイブを入れるご家庭もあり、迷います。

マッチやライターなしでは火がつかない年季の入ったコンロは
元気な火力でうっとりするようないい香りを醸し出し
パスタ鍋の方もそろそろバッチリな時間です。
鼻歌まじりでウキウキクッキング。
そして…完成の瞬間を迎えた私は、そう、愕然としたのでした。

あぁ…やっぱり縮んだー!

皮を剥いたその海老は、想像を絶するサイズに大変身。
あれ?さっき買った海老はどこに行ったのだろう?と
うっかり周囲を見回してしまったけれど
あの大きな海老の姿はどこにもありませんでした。
パスタの上に乗せても、なんだか存在感がなく
頭の中のイメージとかけ離れたその見た目と味に、ちょっぴり呆然としていたところで
あのお魚トラックおじさんの映像が脳裏をかすめました。

「本当にこれだけでいいの? 縮むよ?」

次回海老を買うときは気をつけようと、心に決めたある初夏の日の出来事でした。

忘れな草のこぼれ種が庭のあちこちで花開く静かな午後。
瞳を閉じればそこには
懐かしさに満ち溢れた、眩しいイタリアの陽射し。
今日の夕飯は、うん、パスタにしようかな。

Buon maggio a tutti.
皆さま、ステキな5月をお過ごしください。

2020年5月7日
若緑の眩しいアトリエより。
高野倉さかえ

◀️前のエッセイへ︎︎
次のエッセイへ︎︎▶️️
エッセイの目次へ
(文章の転載はご遠慮ください)


Sakae Takanokura Official Web Site | Email: atelier@takanokura.com | ©2008-2022 by Sakae Takanokura. All rights reserved.