Sakae Takanokura

Home
Oil Paintings
Photography
Photolitho
Profile
Blog
Atelier


記憶の欠片とキジ散歩の小道


遠く高い空に向かって目を閉じて
今日も大きく深呼吸。
今年も大好きな季節がやって来ました。
下界より一足遅いキンモクセイが山をどこまでも甘く染めると、
箱根の森は少しずつ、樹々の葉を落とし始めます。

朝の小道。
少し彩度がやわらいだ緑の中に、ある日、トコトコトコっと走る姿がひとつ。
息を飲んで立ち止まり、その姿をじっとみつめる私に、
人間の気配を感じて振り返る、その鮮やかな赤の模様…。
背筋のピッとした、美しいキジのオスでした。

しばらくみつめあい、3歩前進のキジ。
ゆっくりと歩み寄る私。
キジ再び3歩前進。
私もキジに連れられるように歩き始め…。
誰もいない、緑の中の朝。
降り始めの枯葉の絨毯に埋もれた小道に響く、微かな微かな2つの足音は
何故だか一緒に歩くようになりました。
トコトコトコっ。タッタッタ。
トコトコトコトコっ。タッタッタッタ。
気がつくと、一体どのくらい2人、いや、1羽+1人で歩いたのか、
少し歩くと振り返り、また少し歩くとこちらを振り返るキジは、
まるで私を、どこかに案内したいかのようでした。

そういえば昔にも、こんなことがあった!

小学生の頃に住んでいたその場所には、自由に近所を歩き回る、気ままなノラ猫たちがいました。
たいていの場合は、近づこうとすると素早い動作で逃げてしまうのですが、
その中の1匹は、すんなりと私に寄り添ってくるようになりました。
頭を優しく3回撫でて、アゴの下をコチョコチョ。
あまり長居はせず、少し撫でてもらうと喉を鳴らしながら満足げに旅立って行く。
ノラ猫とのご挨拶数分間。
いつしかそれが、猫と小学生の私の放課後の日課となりました。

ですがある日のこと。
いつものように撫でようとすると、猫が歩き出してしまうのです。
3歩進んで、振り向く猫。
そして「にゃ〜」と、ひと鳴き。
「どうしたの?」と近づくと、また歩き出す猫。
「そんなことより、さぁさぁちょっとこちらへ。」
まるでそう言わんばかりの態度です。

猫は塀を乗り越え、幾つか先の敷地へ。
建物とブロック塀の隙間の、大人が横を向いてやっと通れるような狭い空間を
小学校低学年の私と猫は、30cmほどの距離を保ちながらどんどん進みます。
するとその先には…ちいさなちいさな子猫たちが待っていました。
「ピュ〜ぴゅぅぅ〜♪」
「ニャー」にもならないその鳴き声と、ふらふらした足取りの赤ちゃん猫たち。
びっくりして立ちすくむ私の足元に、親猫は満足げにグリグリと擦り寄ります。
「そうかこの子たちを見せたかったんだ!」
たどり着いた秘密の場所で、案内役の親猫と子猫たちを撫でながら、
なんだか妙に嬉しくて、涙が出たのを覚えています。
振り返った親猫の顔もなんだか笑っているように見えました。

あれは何十年も昔のこと。
記憶の欠片が、キュンと胸を切なくする、秋の始まりの朝でした。

庭の片隅では今年もまた、
大地の中から目覚めたイワシャジンが微かな茎を伸ばし、
青紫色のベルが儚げに、冷たさを増した風に揺れています。

2017年10月09日
高野倉さかえ

◀️前のエッセイへ︎︎
次のエッセイへ︎︎▶️️
エッセイの目次へ
(文章の転載はご遠慮ください)


Sakae Takanokura Official Web Site | Email: atelier@takanokura.com | ©2008-2022 by Sakae Takanokura. All rights reserved.