Sakae Takanokura

Home
Oil Paintings
Photography
Photolitho
Profile
Blog
Atelier


音の魔法使い


突然の一桁気温に空気も澄んだこの季節。
山々も少しずつ、赤や黄色の衣装に衣替え。
風が吹くと、ふわっと空に流れてゆく枯れ葉たちが軽やかな音楽を奏で、
大地はあっという間に、秋色の絨毯に覆い尽くされます。

カサッカサカサカサッ。
晴れた日には、足元から響くこの時期独特の音楽を楽しみながら、
自然に帰ろうとしている庭のガーデニングを、ちょっぴり。
いじりすぎず、直しすぎない。自然の形をなるべくそのまま。
ただ冬の雪に負けてしまわないよう、少しだけ草木のお手伝いをしています。
選定した枝穂たちはもちろん、無駄になどせず常に挿し木に。
ウッドデッキの下は来春gardenデビューする挿し木babyたちで溢れかえっています。

そんな秋の日の箱根。
ある晴れた平日に、毎年恒例のガラスの森散歩に行って参りました。

ガラスの森美術館は、地元箱根町の人々にとても友好的な場所で、
町の回覧板と共に、新展示のご案内と招待券が回ってくるのです。
そもそもガラス工芸が大好きな私。
このチャンスを逃してはと覗いてみると、そこにはイタリアの欠片のような風景がありました。

何千年もの時を超えてまだその形を残している、古代ガラスたちの不思議な輝き。
薔薇水などの香油を入れていた、ちいさな瓶たちの美しさ。
手のぬくもりを感じさせるような、やわらかな形の数々。
風化して、眩い色彩に輝くその細部に目を凝らし、時間を忘れて歩き回ります。

この美術館には、楽しみが実はもうひとつ。
イタリアの音楽家たちを招いた、館内コンサートです。
そして今回も、ふと立ち寄ったその時に私を泣かせるあの曲が。
エンニョ・モリコーネの曲「Nuovo Cinema Paradiso」。そう、ニューシネマパラダイスのあのバイオリンです。

私の中で音楽とは、不思議な不思議な生き物。
形も色もない、触れられない、目には全く見えないものなのに、
一瞬にして様々なものを見せ、語りかけ、ズキンと胸の奥を打つ。
それは色彩だったり、大好きな季節のあの香りだったり、誰かに向けた想いだったり、笑顔だったり、
言葉では到底言い表せないような幸せや切なさや、この世のすべての豊かなものを見せてくれるような、そんな気持ちがするのです。
もしかすると画家にとって音楽家とは、魔法使いのような立ち位置にいるのかもしれません。

映画音楽もまた然り。時を超えてあのシーンを、そしてそれを見た時の気持ちを鮮やかに蘇らせてくれる。
ニューシネマパラダイス。眺めのいい部屋。ペーパームーン。
何度も何度も見て、もうセリフや音の鳴るタイミングまで覚えているのに、
それでもまた同じ場所で、まるで初めて見た日のように胸が熱くなり、涙が溢れてしまうあの映画たち。
大好きなガラスをみつめながら、そんな1曲を演奏されては目頭が熱くならないわけがありません。
祖国日本の地で聞けば尚更、20年間のイタリアの日々まで鮮明に浮かんできて、
演奏後、奏者の口から出たイタリア語の挨拶も心地良く...気がつくとやはりウルウルしてしまっていました。
そしてなぜか妙に体力を消耗する。涙って不思議ですね。

こんな日の後は、良いものが描ける。
すっかり風邪薬のお世話にはなっているものの、アトリエ作業は今順調に進んでいます。

秋の青空。
テラスでは揺れるコスモス。
その向こうには、ひょろ長いミニ向日葵が空に向かってニッコリ。
今年も野鳥の餌が自然発芽してスクスクと成長したものが、なぜかこの時期になってようやく開花しています。
自然のエネルギーに日々目を丸くしながら、気がつくとひとりでうっかり微笑んでしまっている、11月の始まりです。

2017年11月10日
高野倉さかえ

◀️前のエッセイへ︎︎
次のエッセイへ︎︎▶️️
エッセイの目次へ
(文章の転載はご遠慮ください)


Sakae Takanokura Official Web Site | Email: atelier@takanokura.com | ©2008-2022 by Sakae Takanokura. All rights reserved.